ダッチェス・オブ・アルバニー

 

 

系統
テキセンシス系
花期
5~10 月
花径
4~6 cm
樹形
つる性
樹高
4~5 m
花色
淡紫がかった桃色
咲き方
四季咲き、新枝咲き
香り
 ―
剪定
強剪定
耐寒性
特徴

淡紫がかった桃色に、濃桃色の中筋が入るチューリップ形の花。立体的に多数咲く。暑さに強く夏中、次々と花を咲かせる。葉よりも上に伸び出した花が咲くので、人目を引く。切り花としても人気。

 

 


 

苗を初めて植えつけてから
3年目くらいで
本格的に咲くようになったアルバニー

暑い夏の窓辺を
素敵に飾ってくれます

夏の間中咲き続けている
ものすごいパワーをもっています



朝顔を育てるような感覚で
手軽に育てられるのも魅力の一つです

ダッチェス・オブ・アルバニー

 

 

 

お花は
6弁がだったり

 

 

 

 

 

ダッチェス・オブ・アルバニー

 

 

ダッチェス・オブ・アルバニー

 

 

4弁だったりします

 

 

 

 

 

 

 

 

ダッチェス・オブ・アルバニー

 

一番苦労するのは
うどんこ病です


我が家のクレマチスの中では
アルバニーのお世話が一番大変です

育てている場所の風通しの悪さにも
問題があるのでしょうが・・・

 

 

このように葉っぱが白くなってしまい
見苦しくなってしまわないよう
梅雨に入る前に
早めに薬剤をかけてあげる必要があります

 

ダッチェス・オブ・アルバニー

 

 

一番花が7~8割くらい咲いたところで
株元から2~3節くらい残して
バッサリ強剪定します

すると
しばらくすると再び
ニョキニョキつるが伸び始めて
2番花が楽しめます

右の画像は
剪定してから1週間ほどたった状態ですが
少しつるが伸び始めていますね



夏の間中花がとぎれることがなく
ポツポツ咲き続けているので
剪定のタイミングに迷って
結局何もせず毎年そのままにしてしまうのですが
恐らく剪定したほうが
2番花がたくさん咲くのだと思います

剪定を繰り返すことで
晩秋まで3~4回くらい
花を楽しめるそうですが
きちんと剪定を行ったことがないので
経験がありません

 

ダッチェス・オブ・アルバニー

クレマチスは
夏の暑さが苦手な植物ですが
かといって完全に日陰の場所では
アルバニーは開花しませんでした


やっと見つけた日の当たる場所に
鉢を移動させて様子を見ていましたが
真夏の直射日光が
ガンガン当たる場所しかなく
最初の何年かは
葉焼けがひどかったですが
数年経った最近は
それほどでもありません

この場穂に適応してきたのかな?

結局この場所に定植することにしました

定植してからは
更にぐんぐん育っています

 



 

Clematis トップ


季節のクレマチス

2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009


我が家のクレマチス図鑑

四季咲き
■ダッチェス・オブ・アルバニー
■ジャックマニー ”スパーバ”
■ロウグチ
■アフロディーテ・エレガフミナ



早春咲き
■ピクシー



冬咲き
■シルホサ

 


花・園芸 
花ランキング
*お花やガーデニングの
素敵なサイトに
出会えるかも*

 

★ クレマチスの入手先 ★


 

日本花卉ガーデンセンター

 

おぎはら植物園

 

花みどりマーケット  

 

  さいじょう緑花 楽天市場店

 

錦幸園  

 

ザ・ローズショップ  

 

バラの家

 

★ Clematis ★

 

 

 

 

 

 

 

クレマチストップへ


 

花・園芸 
花ランキング
*お花やガーデニングの
素敵なサイトに
出会えるかも*