2014年のクレマチス

 

 

2014年秋

《 9月・10月 》

 

ダッチェス・オブ・アルバニー


ダッチェス・オブ・アルバニーは
6月にうどんこ病になり
7月に株元からばっさり
枝を切り落としましたが

8月下旬にはもう
二番花が咲き出しました

いつも二番花は
うどんこ病にはならずに
きれいです

 

 

 

育て始めたころは
8月、9月の日差しが強いときには
葉やけがひどくて
見るも無残でしたが
最近ではこの場所の環境に慣れてきたのか
葉やけはあまり見かけなくなりました

 

シルホサ

 

 

シルホサ

夏の間は完全な枯れ木状態だった
シルホサ

少し涼しくなったと思ったら
急に葉っぱが生え始め
9月上旬にはもう
緑いっぱいになりました

植物って
季節の変化の感じ方が
とても敏感なのですね

シルホサ

 

 

 

ほんの少し前まで
緑も何も見えなかったのに
もう
このような小さい花芽が出てきています

米粒ほどの小さな花芽です

シルホサ

 

 

9月下旬にはもう
このような姿になりました

上品で素敵なお花が
うつむきかげんに咲きます

シルホサ

 

 

 

来年の春までの約半年間
ぽつぽつと咲き続けます

 

 

 

 

 

 

2014年夏

《 7月 》

ダッチェス・オブ・アルバニー

 

 

 

ダッチェス・オブ・アルバニー

6月にたくさんのお花を楽しめて
大満足のアルバニーです

毎年のことですが
うどんこ病がひどくて
葉っぱが白くなってしまうので
今年も7月上旬にバッサリと強剪定しちゃいました

 

 

ダッチェス・オブ・アルバニー

 

 

約3週間後の
7月末のアルバニー

暑いのであっという間に葉が茂ってきました

新しい葉は
健康的な姿で再登場です

さあ
二番花はちゃんと咲いてくれるでしょうか

 

 

 

 

 


 



 

2014年初夏

《 6月中旬~下旬 》

 

ジャックマニー

 

 

ジャックマニー
”スパーバ”

6月中旬
ジャックマニー ”スパーバ”が
咲き出しました

 

ジャックマニー

 

 

 

1週間もしないうちに
一気に全体に広がって
満開に近づいてきました

 

 

 

 

そしてさらに10日後

満開です

 

ほとんど日も差さない上に
肥料もあげていないのに
よくこんなにも咲くものだと感心します

 

 

 

 

アフロディテ エレガフミナ

6月中旬
アフロディテ エレガフミナが
咲き始めました

わずか10センチ幅の
細長い花壇に植えていても
しっかり根を張ってきたようで
ここ何年かは
なかなか見ごたえのある姿を
見せてくれています

 


 

お花と同じ色の
濃い青紫色の雄しべが
最大の特長だと思います

この雄しべの色が黄色でなく
青紫色であることによって
この花をより上品に
ひきたたせてくれていると感じています

 

 

 

 

樹高わずか1メートルくらいしか伸びない
小さい品種ですが
お花は年々増えてきているように
思います

 

 

 

開花が進むと
中心にある雄しべが開いてきます

 

 

 

ロウグチ

 

 

ロウグチ

真夏の過酷な日のあたる場所で育てている
ロウグチです

他の種類のクレマチスだったら
絶対葉やけしてしまうような
環境ですが
ロウグチは全く問題なしです

うどんこ病にもならないし
育てていて
他のクレマチスに比べると
格段に強いような印象を持っています

ロウグチ

 

 

小さい鉢で何年も植えっぱなしですが
伸びたつるのやり場に毎年困っていました


そこで今年は
植木鉢の置き台を逆さにしたものを
支柱がわりとして置いてみました

どうですか?

正体をばらさなければ
ちょっとおしゃれな支柱に見えなくもないですよね?

ロウグチ

 

 

アフロディテ エレガフミナと同様
とても上品で
素敵です

 

ロウグチ

 

花径はほんの3~4センチくらいですので
本当にかわいらしいです

一つ一つは地味な印象ですが
たくさん咲くと
かなり存在感があるのではと思います


まだそこまでたくさん
咲いたことがないので
早くそんな姿に
お目にかかりたいものです

 

 

 

 

 

 

 

 

2014年
《 6月上旬 》

 

ダッチェス・オブ・アルバニー

ダッチェス・オブ・アルバニーダッチェス・オブ・アルバニーダッチェス・オブ・アルバニー

 

 

ダッチェス・オブ・アルバニーが
今年も無事に咲き出しました

チューリップを小さくしたような
かわいらしいお花です

 

 

ダッチェス・オブ・アルバニー

 

 

 


昨年に引き続き
今年もたくさんの花を
咲かせてくれて見事な風景です

ダッチェス・オブ・アルバニー

 

 

つぼみが少し開き始めたばかりのこの姿が
一番かわいらしい

 

 

 

 

ダッチェス・オブ・アルバニー

 

 

 

 

窓からの眺めもまた
すばらしくて
毎日を楽しいものにしてくれます

 


ダッチェス・オブ・アルバニー

 

 

 

一番花はそろそろおしまいです

このあと剪定をして
夏に二番花が咲き出すのを待ちます

 

 

ダッチェス・オブ・アルバニー

 

 

お花はきれいに咲いてくれていますが
葉っぱが毎年うどんこ病で白くなってしまいます

梅雨の時期とも重なり
どんどん悪化していくのが心配なので
いつも一度強い剪定をかけて
株元からバッサリ切ってしまいます

 

 

 

 

 

 

 

2014年
《 5月 》

 

 

アロマティカ

これまで
紹介したことがなかったかもしれませんが
もう何年も毎年細々と咲いています


 

 

花径は
約2~3センチくらいでしょうか

とても小さくて
かわいらしいお花です

今までお花は
多くても
いっぺんに3つくらいしか
咲いたことがなく
注意して観察しないと
見逃してしまいそうです

 

 

 

 

 

Clematis トップ


季節のクレマチス

2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009


我が家のクレマチス図鑑

四季咲き
■ダッチェス・オブ・アルバニー
■ジャックマニー ”スパーバ”
■ロウグチ
■アフロディーテ・エレガフミナ



早春咲き
■ピクシー



冬咲き
■シルホサ

 


花・園芸 
花ランキング
*お花やガーデニングの
素敵なサイトに
出会えるかも*

 

★ クレマチスの入手先 ★

 

日本花卉ガーデンセンター

おぎはら植物園

花みどりマーケット  

  さいじょう緑花 楽天市場店

錦幸園  

ザ・ローズショップ  

バラの家

★ Clematis ★

 


クレマチス
育て方から最新品種まで
(別冊NHK趣味の園芸)

 

 


Clematis Gallery
美しさでひもとく
クレマチス図鑑
金子 明人
 

 


【トレリスタワー】
クレマチスなどの
つる性植物や
家庭菜園にも 

 

 

 

 

 

 

 

クレマチストップへ


 

花・園芸 
花ランキング
*お花やガーデニングの
素敵なサイトに
出会えるかも*