
ジャックマニー
”スパーバ”
6月中旬
ジャックマニー ”スパーバ”が
咲き出しました
|

1週間もしないうちに
一気に全体に広がって
満開に近づいてきました
|

そしてさらに10日後
満開です
ほとんど日も差さない上に
肥料もあげていないのに
よくこんなにも咲くものだと感心します
|

アフロディテ エレガフミナ
6月中旬
アフロディテ エレガフミナが
咲き始めました
わずか10センチ幅の
細長い花壇に植えていても
しっかり根を張ってきたようで
ここ何年かは
なかなか見ごたえのある姿を
見せてくれています
|

お花と同じ色の
濃い青紫色の雄しべが
最大の特長だと思います
この雄しべの色が黄色でなく
青紫色であることによって
この花をより上品に
ひきたたせてくれていると感じています
|

樹高わずか1メートルくらいしか伸びない
小さい品種ですが
お花は年々増えてきているように
思います
|

開花が進むと
中心にある雄しべが開いてきます
|

ロウグチ
真夏の過酷な日のあたる場所で育てている
ロウグチです
他の種類のクレマチスだったら
絶対葉やけしてしまうような
環境ですが
ロウグチは全く問題なしです
うどんこ病にもならないし
育てていて
他のクレマチスに比べると
格段に強いような印象を持っています |

小さい鉢で何年も植えっぱなしですが
伸びたつるのやり場に毎年困っていました
そこで今年は
植木鉢の置き台を逆さにしたものを
支柱がわりとして置いてみました
どうですか?
正体をばらさなければ
ちょっとおしゃれな支柱に見えなくもないですよね? |

アフロディテ エレガフミナと同様
とても上品で
素敵です
|

花径はほんの3~4センチくらいですので
本当にかわいらしいです
一つ一つは地味な印象ですが
たくさん咲くと
かなり存在感があるのではと思います
まだそこまでたくさん
咲いたことがないので 早くそんな姿に
お目にかかりたいものです
|