ロウグチ

 

 

系統
インテグリフォリア系
花期
5~10 月
花径
5~6 cm
樹形
半木立ち性
樹高
2~3 m前後
剪定により低くもできる
花色
濃青紫色
咲き方
四季咲き、新枝咲き
香り
 ―
剪定
強剪定
耐寒性
特徴

インテグリフォリアとレティキュラータの原種間交配によって作り出された品種。濃青紫色のベル形で、半木立ち性。多花性で育てやすく、生育旺盛。早めに剪定をすると、年に数回花を楽しめる。海外でも人気。

 

 

ロウグチ


濃紫色のお花が美しいロウグチ

小さなお花を
いくつも咲かせて
かわいらしいイメージです

お花は下を向いたり
横を向いたりして咲いています

ロウグチ

 

 

 

クレマチスは
半日陰で育てるのがいいらしいけれど
我が家のロウグチは
真夏ガンガン日の当たる
2 階のベランダにいます

過酷な場所にいるのにもかかわらず
葉焼けすることもなく
元気いっぱいに
2 番花も咲かせてくれます

我が家のクレマチスの中では
一番強い品種で
管理が一番楽なように思います

 

 

 

ロウグチ

冬は休眠して地上部から
姿を消していますが
春になって暖かくなってくると
芽が出てきます

6~7 節伸びてきたら
2~3 節残して剪定を行います

すると1ヶ月ほどで枝が伸びてきて
1本の枝から2本の枝が伸びてきます

これをさらに繰り返すと
さらに枝数が増えます

枝数が増える分だけ
花数も増えます

枝数が4 本くらいになるのが
理想的です

ロウグチ

 

 

一番花が7~8 割くらい咲いたところで
株元から2~3 節くらい残して
バッサリ強剪定します

すると
しばらくすると再び
ニョキニョキつるが伸び始めて
2 番花が楽しめます

 

 

ロウグチは
お花だけでなく
小さな葉っぱも涼しげで
観賞価値が高いと思います

ロウグチ

水分を好み乾燥を苦手としますので
鉢植えの場合は
水遣りを忘れずにしますが
あまり神経質にならなくても
大丈夫なように思います

もし水やりをうっかりして
枯れたように見えるようなことがあっても
水やりを再開すると
再び芽が出てきたことが何回もあります

 

病害虫に関しては
特に心配することは
今まで何もありませんでした

我が家では
風通しのよい場所で育てているせいかも
しれませんが
クレマチスで一番気になる
うどんこ病にかかったことも
ほとんどなく
非常い育てやすい品種です

 



 

Clematis トップ


季節のクレマチス

2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009


我が家のクレマチス図鑑

四季咲き
■ダッチェス・オブ・アルバニー
■ジャックマニー ”スパーバ”
■ロウグチ
■アフロディーテ・エレガフミナ



早春咲き
■ピクシー



冬咲き
■シルホサ

 


花・園芸 
花ランキング
*お花やガーデニングの
素敵なサイトに
出会えるかも*

 

★ クレマチスの入手先 ★


日本花卉ガーデンセンター

 

おぎはら植物園

 

花みどりマーケット  

 

  さいじょう緑花 楽天市場店

 

錦幸園  

 

ザ・ローズショップ  

 

バラの家

 

★ Clematis ★

 

 

 


クレマチス
育て方から最新品種まで
(別冊NHK趣味の園芸)

 


Clematis Gallery
美しさでひもとく
クレマチス図鑑
金子 明人

 

 

 

 

 

クレマチストップへ


 

花・園芸 
花ランキング
*お花やガーデニングの
素敵なサイトに
出会えるかも*