Rose


2011年のバラたち

2011年秋

《11月》

 

マチルダ

 

 

 

               マチルダ

気温が低くなってきて
花の色が濃くなってきました

春夏のマチルダとはまた一味違った雰囲気です

マチルダ
マチルダ

バラにとっても
過ごしやすい気候になってきたようで
花が再びきれいなフリルの形に整ってきました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アリスター・ステラ・グレイ

 

 

アリスター・ステラ・グレイ

アリスター・ステラ・グレイ

 

 

 

 

こちらも秋になって気温が下がるとともに
花色が濃くなってきていい感じです

 

 

 

 

アリスター・ステラ・グレイは
花もちがあまりよくないのが難点ですが
この季節になると
その問題も解消されて
長い間楽しむことができるようになります

 

アリスター・ステラ・グレイ
アリスター・ステラ・グレイ

黄色いつぼみもまた
なかなか見ごたえがあります

 

秋のアリスター・ステラ・グレイは
葉っぱもきれいに色づいてきれいです

 

アリスター・ステラ・グレイ

 

 

ウィリアム・モーリス

 

 

 

ウィリアム・モーリス

 

 

ウィリアム・モーリス

今年のウィリアム・モーリスは

初夏に立派に咲いたあとは

新しいシュートが全く出てこなくて

花も1つ2つポツポツ咲くくらいで

全く元気がなくなってしまいました

夏の暑さのせいなのかな?と最初は思っていたのですが
夏が終わっても元気が全くないので
「絶対おかしい」とようやく気づき
これはテッポウ虫かコガネムシの幼虫の仕業に違いないと思い
対策をしてみました

それが効いたのか効いていないのかは
不明なのですが
とりあえず再び花がボツボツ咲き始めてきたので
枯れてしまうことはなくなったかな?と
ひとまず安心

新しいシュートは相変わらず出ていないので
来年は養生の年になるかもしれません

 

 

 

緑光

緑光(りょっこう)

緑がかった白い花が
秋には一層と美しくなります

 

緑光
緑光

 

 

 

 

初夏に咲いたあとは
真夏にもぽつぽつと咲いていましたが
秋に入って再びたくさんの花が咲き出しました

元々花もちがとてもよいバラですが
気温が下がると1つの花が1ヶ月くらい咲き続けてくれることもあり
長く楽しむことができます

 

 

 

 

 

ノイバラ

ノイバラのローズヒップです

知らない間にこんなにも
色づいていました

 

 

ノイバラ

 

 

 

 

2011年 初夏 

《6月》

アルバ・メイディランド

冬の剪定を怠って
全く何もしなかったので
今年はちゃんと花を咲かせるのか心配しましたが
昨年と同じように
たくさんの花を咲かせてくれました

 

アルバ・メイディランド

アルバ・メイディランド

病害虫にはとても強いので
特に気を使う必要がないところが
ラクチンです

 

この清楚な雰囲気に
思わずうっとりしています

 

アルバ・メイディランド
アルバ・メイディランド

 

 

 

ちょっと
咲きすぎですよね

 

 

緑光
(りょっこう)

今年もたくさんのつぼみをつけてくれて
楽しみにしていたのに
梅雨が例年より早くに始まって
開花と時期が合ってしまったため
きれいに咲いてくれませんでした

充実していない小さい花ばかりで
残念です

緑光
緑光

やっと見つけた
本来の大きな花

 

ピンク色が混じることも

緑光

 

 

 

 

ミニバラ

名無しのミニバラ

いただき物のお気に入りのミニバラです

毎年5月になると
たくさん咲き始めるのですが
今年はバラゾウムシの被害がひどかったので
5月の一番花はあきらめて
二番花に望みをかけようと決めて
すべてのつぼみを切り落として養生させていました

そして待ちに待った二番花

梅雨の時期に入ってしまっていたので
どれだけちゃんと咲いてくれるか心配でしたが
なんとか無事に咲いてくれました

 

このなんとも言えない上品な花姿といい
少し黒っぽい縁の入った濃い緑色の葉っぱの色といい
ため息が出るほど素敵で癒やされます

ミニバラ

 


 

 

 

《5月》

ノイバラの勢いが・・・

冬の剪定をほとんどしなかったので
太いシュートが何本も長く伸びて
かなり大きくなってしまいました

ノイバラはひっかかる場所がないと
2メートルくらいしか伸びないので
本来なら
手に負えないというほどではないのだけれど

となりのエゴノキをつたって
どんどん上に枝を伸ばしていって
一部のシュートが2階の高さにまで
おそらく5メートル以上伸びてしまいました

2階の窓からもよく見えて
お得感もないわけじゃないけれど
このまま放置したら
この先どうなるか不安なので
今年は少し枝を整理しなければと
思っています

 

ノイバラ

ノイバラ

連日蜂が何匹も蜜を吸いにやってきて
近づくと羽音がすごくて最初は怖かったのですが
毎日朝夕の花びらの掃き掃除の時にも
数センチの至近距離にいても攻撃してくる様子もなく
そして逃げることもなく
マイペースに蜜を吸うことに まい進しているので
私も気にしないでマイペースに掃除しているうちに
愛着がわいてきました

毎日顔を合わせて近くにいると
敵だと思われていなくて安心されていることに
うれしく感じたりして・・・

蜂さんと少し仲良しになれた???


この羽音を聞きながら掃き掃除をするのが
いつのまにか
癒しの時間になっていることに
ふと気づくこのごろ・・・

秋のローズヒップが
すごいことになりそうです

ノイバラ ノイバラ

 

 

 

 

ノイバラ&マチルダ

ノイバラ&マチルダ

ピンクのマチルダと
左に見える白色のノイバラが
ほぼ同時に咲き出しました

マチルダは
冬に1回 肥料をあげた以外は
たいしたお世話もしなかったのに
昨年よりも立派に咲いてくれて感激!

 

 

 

 

大満足

今年のマチルダは
株はしっかりと育ってくれたし
花数はたくさんあるし
バラゾウムシの被害も
唐辛子エキス&ニームオイルでがんばったおかげで
ほとんどなかったし
言うことなしの
最高の仕上がり具合で
大満足です

 

 

マチルダ

 

 

 

マチルダ

 

 

マチルダ

 

 

マチルダ

 

 

 

ダイニングからの風景

毎年楽しみにしている
部屋から眺める風景です

こちらは道行く人からは
見えない場所なので
家族だけで楽しむ風景です

家族・・・といっても
私以外にバラに興味がある家族はいないので
実質私一人が楽しんでいる風景となっています

こちら側の今年のバラの出来具合はなんとなく
不満足な結果に・・・

奥に見えるピンクのウィリアム・モーリスは
花はたくさん咲き始めてうれしくなった矢先に
台風が近づいて連日雨が降ってしまい
いまいちきれいに咲ききってくれていません

日照不足で花色もよくないし・・・

手前のアリスター・ステラ・グレイは
バラゾウムシの被害がひどい!

昨年はそれほど被害がなかったので
油断していたのがいけなかった

う~む
憎きバラゾウムシ

両方とも四季咲きなので
これからのお世話をがんばって
これからに期待したいと思います

 

ウイリアム・モリス
ウィリアム・モーリス

咲き始めはこんな色で

 

 

 

ウイリアム・モリス
咲き進むにつれてアプリコットピンクになっていく

 

 

 

 

バラゾウムシ

こんな悲惨な姿になってしまった
かわいそうなアリスター

窓のまん前の一番楽しみにしていた場所だったのに・・・


確かに
少し前にバラゾウムシがこのあたりをウロウロしてたのは
窓から見えてました・・・

うまく駆除したつもりだったのに
ほかにもまだ控えていたのね

あ~悔しい

アリスター・ステラ・グレイ

アリスター・ステラ・グレイ

 

 

 

こちらは無事だったアリスター



咲き始めは
黄色がかって

アリスター・ステラ・グレイ

アリスター・ステラ・グレイ

 

 

 

 

咲ききった日の朝は
こんな感じの色となっている

そして
夕方にはもう
こんな色に退色しています


この色が一番好きかな

アリスター・ステラ・グレイ

アリスター・ステラ・グレイ

 

 

 

翌々日くらいには
クリーム色になっています

そしてさらに数日で散ってしまいます

春夏の花持ちはとても悪いのが難点

気温が低くなる
秋~冬は
黄色い期間が長いので
秋~冬のアリスターのほうが
好きです

窓の前は少しの花しか咲いていなくて
パーゴラの上方に
たくさんのつぼみがあるのが
見えるでしょうか

さらに上のほうには
おびただしい数のつぼみが待機していますが
家の中からは全然見えない

なんだかとても
もったいなくて
残念です

剪定と誘引の仕方に
工夫が必要ですね

アリスター・ステラ・グレイ

 

 

 

Rose トップへ