2011年  季節の庭  10月

10月とは思えないくらい
暑い日が続いています

快適に過ごしやすいのは助かりますが
秋らしくなくて
さすがに少し心配になってきました

大丈夫なのでしょうか


ミセバヤ

 

 

 

ミセバヤ

葉っぱがきれいなミセバヤですが
この季節になると
ピンクの花を咲かせます

うすいピンクのつぼみが見えてきました

 

 

 

つぼみが開くと
こんな感じになります

ミセバヤ



 

小さなお客様

乾燥させた生ゴミの肥料を
ときどき庭の土に混ぜ込むのですが
そうすると
それを目当てに
鳥が何羽も集ってきては
つつき始めたりします

たいがいはスズメが来ることが多いのですが
この日はこの名前のわからない野鳥が
5、6羽にぎやかにさえずりながら
庭を飛び回っていました


 

 

 



近づくと察知されて逃げてしまうため
家の窓から望遠で撮影したので
少しぼやけています

木の枝をつついているようにも見えますが
一体何をしているのでしょう

 

 

 

西洋芝

西洋芝

主人が力を入れている
自慢の西洋芝です

西洋芝は一般的な高麗芝と違って
冬も青々としているところが憧れですが
手入れはなかなか大変です

成長が早いため
頻繁に刈り込まなければならない上に
日本の暑さには弱いため
夏に枯れてしまうので
秋に再び種まきをしなければいけません

冬も青々していると言いましたが
冬に氷点下になる我が家では
冬にも結局枯れてしまうか
それに近い姿になってしまうので
西洋芝を植えるメリットをあまり感じません

でも主人は毎年がんばってお世話に はげんでいます

なんでそんなにがんばるのか
私には理解できかねるところです

これは種をまいて発芽して2週間くらい経ったところだと思います

奥のほうが日当たりがよいので早くに成長しています

手前のほうはまだ発芽したばかりなので土が見えていますね



 

 

ギボウシ

秋らしくない暑い毎日が続いていても
植物たちは敏感に秋を察知して
ギボウシも少しずつ紅葉し始めています

ギボウシ

 


 

 

名前のわからない かわいい子

ご近所の方から頂いたものです

ツユクサの仲間で
名前はわからないそうです

確かにツユクサっぽくて
それを大きくしたような感じです

葉っぱはシルバーグレイで
うぶ毛がはえていて美しい

 

 

 

 

お花はあざやかなピンク色で
花の少ない我が家の庭に
いろどりを与えてくれています

 

バジル

バジル

今年のバジルは
娘の種まきの助けもあって
なかなかいい感じに育ってくれています

水まきのたびに
バジルのおいしそうな香りがただよってきます

 

 

セダム

丸葉のセダムが
落ち葉の間から元気に顔を出しています

セダムはいろいろな種類があるので
いくつかの種類を寄せ植えすると
結構見栄えがしてきれいです

花壇ではセダムを植えるようになってから
草取りの手間がほとんどなくなって
非常に助かっています

セダム

 

セラスチウム

セラスチウム

暑さに弱いセラスチウム

一時は消えかかってあきらめかけたけど
見事復活して
年々少しずつ広がってきてくれています

 

 

< 2011年9月の庭へ      2011年11月の庭へ > 

季節の庭トップ