梅雨があけて
いよいよ夏本番です

今年の夏も暑くて暑くて
大変です

 


 

オレガノ  “ディクタムナス”

シルバーグレイの葉っぱがきれいな
オレガノ  “ディクタムナス”

寒さ 暑さに非常に強くて
ほったらかしでも
きれいに育つところが
気に入っています

 



 

 

 

 

葉っぱだけでも十分に鑑賞価値がありますが
この時期に咲く
お花も変わっていて
さらに目をひきます

 

 

 

楽天へのリンク(この植物を見る)  

 

 

シレネ ユニフローラ
“ドレッツ バリエガータ”

2年前に植えたシレネ ユニフローラ

こちらも寒さ 暑さに強くて
大変育てやすくてお気に入りです


今年は白いお花がほとんど咲きませんでした

植え替えをしていないからかな?

肥料もあげてないし・・・

 

 

夏の寄せ植え

黒ミツバ、ヘリクリサム、グレゴマ、シロタエギクの
寄せ植え

シロタエギクが大きく育ってしまって
バランスの悪い寄せ植えになってきています

これでも何度か切り詰めているのですが
すぐにまた伸びてきてしまいます

ヘリクリサムは以前挿し芽にしたものです

 

ヤマアジサイ

 

ヤマアジサイ
“白扇(はくせん)”.

先月の白い花が咲き進んで
緑っぽい色になってきました

植えて10年経って
株もずいずん立派になりました

ヤマアジサイは
成長が遅いので
植えて最初のころは株が貧弱ですが
年月が経つにつれて
ゆっくりと大きくなって
今では本当に見事な1本になっています

本当に素敵な植物です

 

 

 

生ごみ堆肥

 

楽しい生ゴミ堆肥づくり♪

真夏の生ゴミの悪臭には
ほとほと悩まされますよね

初めてご紹介しますが
我が家では
10年以上前から
この乾燥型生ゴミ処理機を使っています

とてもよいので
何度も修理しながら
ずっと使い続けています

本体のへっこみが
その歴史を物語っているでしょ?

生ごみ堆肥

 

 

生ゴミがいっぱいになったら
機械を作動させます

運転が完了すると
どうなるかというと・・・

生ごみ堆肥

水分が飛んで体積が10分の1程度に減り
こんな感じに仕上がります

このままですと
ただの乾燥した生ゴミですが
これをプランターなどの土に混ぜて
1~2週間程度 寝かせると
立派な堆肥になります

この1~2週間寝かせる工程がめんどくさければ
植物の根に直接触れないところに
穴を掘って埋めるなら
すぐに使うことができます

私は後者の方法で利用しており
乾燥させた生ゴミを
そのまま庭のあちこちに
埋めています

最近では市販の肥料はほとんど使わずに
この生ゴミ堆肥だけで植物の栄養をまかなっていますが
バラも見事に咲いているので
これで十分だと実感しています

 

そんなお気に入りの生ゴミ処理機に この夏大変な事態がおきました

なんとまた壊れてしまったのです!

この暑い時期に壊れるなんて生ゴミの処理をどうしよう~
と途方にくれていました

修理代もバカにならないし
この機械も かなり古いものなので
直して使い続けるかどうかも迷ってました

そこで とりあえずこんな作戦に・・・


生ごみ堆肥

直接地面に埋める

調べたら
生ゴミを直接土に埋めても
堆肥になるらしい


やってみました


確かに
埋めて数日後に掘りおこしてみたら
不思議なことに
生ゴミの姿はなく
土と同化してました

これはいいな!

 

生ごみ堆肥庭がなくてもできます

植物が育ったあとの
古いプランターでもOKとのこと

これもやってみた

こちらもバッチリ!

土の中の微生物が
生ゴミを分解してくれます

生ゴミを混ぜて数日たつと
分解が進んで土の中が熱くなってきます


土に埋める方法はよいということがわかりました

しかしこの方法は
同じ場所に次の生ゴミを連続投入することができないため
埋める場所を毎回変えないといけません

しばらくすると埋める場所がなくなって困ってしまいました

さてそこで



生ごみ堆肥ダンボールコンポストなるものを
現在試しています

知り合いがこれに はまっていたのを
ふと思い出して
私も始めています

最初は虫とか臭いは大丈夫なのか
不安でしたが
あれこれ調べるより
まずは身をもって体験してみないことには
確かなことはわからないと思い
思い切って始めてみることにしました

材料は
ダンボール、ピートモス、もみ殻くん炭

たまたま材料がすべて家にあったので
コストゼロで始められたというのも
チャレンジしてみる大きなきっかけになりました

生ごみ堆肥

 

 

こんな感じに
生ゴミを混ぜます

ダンボールコンポストの利点は
生ゴミを毎日連続投入できるところです

しかも3、4ヶ月くらい
うまくいけばもっと長期間
投入し続けることができるみたいなのです


生ごみ堆肥虫の侵入がないよう
古いTシャツを縫い合わせたものをかぶせます

3日目くらいに
アリが中に巣を作ってましたけどね

Tシャツのかぶせ方が甘かったみたいです

完全にシャットアウトできてませんが
外に置いてあることだし気にしないことにしてます

数日後に発酵が始まって中が熱くなってきたら
虫もほとんどいなくなりました

気になる臭いですが
生ゴミ特有の腐った悪臭はしません


何か不思議な臭いがします

悪臭とまではいきませんが
いい臭いではありません

まあ許容範囲です

まだ始めて1週間しか経っていないので
これから発酵がさらに活発になってくれば
臭いも少なくなってくるのでしょうか?

1日1回夕方に生ゴミを捨てにいきつつ
中をかき混ぜていますが この時間が楽しみになってきています

かき混ぜると前に入れた生ゴミが確実に土に変化しているのがわかります

全体のかさは不思議なことにほとんど変わっていません
ダンボールの壁から生ゴミの水分が蒸発しているのだそうです

ダンボールコンポストを始めて
毎日の生活がちょっと楽しくなってきています

ダンボールコンポストの材料はインターネットからも入手できます
試しにいかがですか?

 
スタートセット(Amazon)

 
ダンボールコンポストセット(楽天)

 

< 2015年6月の庭へ      2015年8月の庭へ > 

 

季節の庭トップへ >


花・園芸 
花ランキング
*お花やガーデニングの
素敵なサイトに
出会えるかも*


 

季節の庭トップ


 

2019

 

「季節の庭」は
しばらくの間
更新をお休みいたします

「季節の庭」以外の
ページは
更新いたしますので
引き続きよろしく
お願いいたします

 

 

2018

Winter

Spring

Early Summer

Summer

 

 

2017

January

February

March

April

May

June

July

August

September

October

November

December

 

 

2016

January

February

March

April

May

June

July

August

September

October

November

December

 

 

2015

January

February

March

April

May

June

July

August

September

October

November

December

 

 

2014

January

February

March

April

May

June

July

August

September

October

November

December

 

 


 2013年以前の庭へ

 

花・園芸 
花ランキング
*お花やガーデニングの
素敵なサイトに
出会えるかも*


★ おすすめガーデンShop ★



ブルーミングスケープ

 

おぎはら植物園

 

★ Rakuten ★

 


【モザイクガラス植木鉢】
多肉植物にぴったり♪

 

 


【テラリウム】
エアプランツや
多肉植物などを飾って
お部屋をおしゃれに
演出してみては

 

★ B O O K ★