4月にはいると
どんどん気温が上がり
植物たちもぐんぐん成長してきました

4月後半になると
さらに気温があがって
虫たちが活発に活動を始めています

さあ
いよいよ
我が家の庭も本格的に
動き始めます!

 


 

ギボウシ

 

 

ギボウシ
“ハルシオン”

4月上旬
竹の子のようにニョキッと出てきた
 ギボウシを発見


ちゃんと元気にしていてくれたのね

 

 

 

 

ギボウシ

 

 

 

こちらのギボウシ(品種不明)も
冬眠から目覚めて
頭を出してきました

 

 

 

 

ギボウシ

 

 

 

芽に気づいてからわずか10日後

ギボウシ “ハルシオン”が
もうこんなに急成長しています

 

ギボウシ

 

 

 ギボウシ 
“ジューン”

お気に入りのジューンも
ハルシオンに少し遅れて
芽を出してきました

とてもきれいです

ギボウシ

 

 

上の写真から10日後

ハルシオンもジューンも
こんなに立派な姿になって
我が家の庭を
今年も美しくいろどってくれています

おかえりなさい

今年もよろしくね

プリムラ ブルガリス

 

プリムラ “ブルガリス”

ブルガリスも満開になりました

いかにも春らしい
美しいレモンイエロー

かわいすぎます

 

 

ユーフォルビア

 

ユーフォルビア
“ブラック バード”

1年半前に購入し
その1年後に株分け
大きいほうは実家に植えて
写真の小さいほうはまだビニールポットのままですが
いい感じに育っています

1年育ててみたところで
だいたいの育て方は把握できました

とにかく剛健で失敗がほとんどなさそうに感じています

初心者にもおすすめです


ユーフォルビア

 

 

姿形がユニークで
個性的なところも魅力です

この不思議な形のお花も
なんだか面白いですよね

ユーフォルビア

 

アップでみると
本当に不思議な姿をしています

 

また
季節によっても姿や色が違います

四季折々の姿をご覧下さい

1月の姿 >
5月の姿 >
8月の姿 >

 

ベロニカ

 

ベロニカ ゛オクスフォードブルー”

完全に放ったらかしの
ベロニカ ゛オクスフォードブルー”ですが
今年もちゃんと季節を感じて
きれいな花を咲かせてくれました

隣に植えている
ギボウシのライム色とのコントラストが
本当にきれいで気に入っています

ベロニカ

 

 

 

昔に比べると花数は減ってきています

土の手入れも何もしていないので
土が堅くなって
栄養も少なくなっているような気がします

 

 

 

 

 

紫キャベツ

 

 

紫キャペツ

紫キャペツは園芸店で食用として売られていますが
観賞価値が高いことがわかり
私は食用としてではなく
観賞用として育てています

春になって気温が上がってきたら
トウが立ちあがろうと準備を始めています

たくさんのつぼみができていますね

 

紫キャベツ

 

 

アップでみると
こんな感じです

個性的できれいです

このあとぐんぐん茎が伸びて
トウが立ってきます

 

 

ハナニラ

 

 

ハナニラ
“ロルフフィードラー”

植えっぱなしの球根が
今年もきれいに花をつけてくれています

 

 

 

ハナニラ

 

 

何年も植え替えもしていないのに
毎年楽しませてくれて
ありがたいことです

ハナニラ

 

ハナニラ
“ウィズリーブルー”

星をちりばめたような
たくさんの花がかわいらしい
ウィズリーブルー

我が家にある3種類のハナニラで
一番清楚で
一番のお気に入りです

 

 

ハナニラ

 

 

北側の日陰の場所に植えていますが
毎年きれいに咲いてくれています

日陰のほうが花持ちがよいので
日向よりも長く楽しめておすすめです

 

 

クリスマスローズ

 

クリスマスローズの発芽?

草取りをしていたときに
驚きの発見がありました

草だと思って抜いていた芽が
途中から
「これってひょっとしてクリスマスローズの芽?」
という疑問が出てきました

ほら
よくみると
親株の花の真下にだけ
たくさんの芽が集まっているのです

 

 

クリスマスローズ

 

近くでみると
クリスマスローズの葉っぱに
似ているような・・・

 

やっぱり子供がたくさん増えたのかしら

さてこれから
どうやって育ててみようかしら

数が多すぎて全部は育てられないけど
いくつくらい育てられるかな・・・

 

 

テッポウ虫の被害?


エゴノキの株元に
こんな木くずのようなものを発見!

エゴノキは昨年花をほとんどつけなくて
元気がなさそうに見えたので
おかしいなと
気になっていました

これが原因か?

とりあえず専用の殺虫剤で対策して
様子を見てみようと思います

 

 

チヨドノグサ

 

 

チヨドノグサ

たった1つしか植わっていない球根が
増えることもなく
毎年きちんと
1つだけ芽を出してきます

なんともけなげです

チヨドノグサ


さて

ある日
たまたま
別の場所を手入れしていたら

なんと
ここにもチヨドノグサが
あるではないですか!

ここに植えた覚えなどないのに
なぜ・・・


チヨドノグサ

 

 

まさか
種がここに飛んで
増えたのか?

ひとつだけではなく
いくつも芽を出して
なんだか嬉しい気分

 

 

< 2016年3月の庭へ      2016年5月の庭へ > 

 

季節の庭トップへ >


花・園芸 
花ランキング
*お花やガーデニングの
素敵なサイトに
出会えるかも*


 

季節の庭トップ


 

2019

 

「季節の庭」は
しばらくの間
更新をお休みいたします

「季節の庭」以外の
ページは
更新いたしますので
引き続きよろしく
お願いいたします

 

 

2018

Winter

Spring

Early Summer

Summer

 

 

2017

January

February

March

April

May

June

July

August

September

October

November

December

 

 

2016

January

February

March

April

May

June

July

August

September

October

November

December

 

 

2015

January

February

March

April

May

June

July

August

September

October

November

December

 

 

2014

January

February

March

April

May

June

July

August

September

October

November

December

 

 


 2013年以前の庭へ

 

花・園芸 
花ランキング
*お花やガーデニングの
素敵なサイトに
出会えるかも*


★ おすすめガーデンShop ★



ブルーミングスケープ

 

おぎはら植物園

 

★ Rakuten ★

 


【モザイクガラス植木鉢】
多肉植物にぴったり♪

 

 


【テラリウム】
エアプランツや
多肉植物などを飾って
お部屋をおしゃれに
演出してみては

 

★ B O O K ★