![]()
暑さ寒さに強く病害虫による被害もない、非常に育てやすいドドナエア。 上に向かって枝が伸び、横に乱れることも少ないため、狭い場所にもおすすめです。
|
科名・属名 |
ムクロジ科ドドナエア属 |
植え場所 |
日当たりのよい場所 |
別名 |
ドドナエア(ドドネア)ビスコーサ ポップブッシュ プルプレア(パープレア) ハウチワノキ |
株間 |
1 m ~ 1.2 m |
分類 |
常緑低木 |
耐寒性 |
約-5℃~-10℃くらい |
原産地 |
オーストラリア |
耐陰性 |
あり |
用途 |
鉢植え、庭植え |
病害虫 |
特になし |
樹高
|
3 m |
栽培の難易度 |
易 |
花期 |
初夏 |
私のおすすめ度 |
★★★★ |
特長 常緑で冬に落葉することなく、美しいブロンズ色の葉で冬の庭を彩るドドナエアは、お庭に一本あると大人っぽい素敵な雰囲気を演出できます。樹形はきれいでまとまり感があり、小さな庭のシンボルツリーとしてもちょうどよい大きさです。 初夏は生育旺盛ですが、成長が早すぎて困る、といったこともありません。 枝は上方向に伸びようとしますので、横に広がりすぎて困ることはほとんどありませんが、成長するにつれ横の広がりが気になってきた場合は、邪魔な枝だけ切り取ることで樹形のコントロールは容易です。放任で育てた場合、横幅は1m 前後になります。 耐寒性 耐寒性は-10℃くらいまであるとされていますが、-5℃くらいという記述もあります。 樹高 約3 mほどです。 |
||||||
用途 庭植えのほか、鉢植えにも適しています。葉の茂り方もそこそこ密に茂るので(多少向こう側が透けて見える程度)、目隠しとしての利用も可能です。しかし成長するにつれ、下のほうがあまり茂らなくなってきます。
植え場所 日当たりのよい場所が理想ですが、日陰でも特に問題なく育ちます。
病害虫 特にありません。 花期 初夏に写真のようなピンク(・・・ピンクというより薄い赤茶色に近いような)花が咲きます。 |
||||||
|
||||||
|
|
我が家のドドナエア 地植えにして半年くらい経った6月のドドナエアです。 |
||||
|
||||||
|
翌年(2年目)のドドナエアです。樹形がずいぶん立派になってきました。 | |||||
|
2月 | 5月 | ||||
![]() |
![]() |
|||||
3年目、4年目のドドナエアです。こうやって見ると、上のほうは葉が茂っていますが、下のほうはスカスカになっていますね。季節によっては(初夏などは)下のほうから葉が出てきたりもしますが、そのあと気がつかない間に落ちたり枯れたりしています。 |
||||||
3年目 1月 | 4年目 10月 | |||||
![]() |
![]() |
|||||
真夏や真冬などの厳しい季節を乗り越えることができて安堵するのもつかの間、油断した頃、全ての葉が枯れてしまったことが何度かありました。しかし根はしっかりと生きていて、しばらくすると再び下のほうから葉が生えてきた、ということを何年か繰り返してきてがんばってきましたが、植えてから4年後くらいに とうとう復活せずに完全に枯れてしまいました。 |
||||||
■コニファー
■ギンヨウアカシア
■シルバープリペット
■オリーブ
■ギンヨウアカシア
■コニファー
■ブットレア
■ドドナエア「パープレア」
|
★ 樹木苗の入手先 ★ |
|
★ おすすめ ★ |
|