ドドナエア

 

暑さ寒さに強く病害虫による被害もない、非常に育てやすいドドナエア。
春夏は葉っぱがさわやかな緑色をしていますが、気温が下がってくる晩秋から冬の間はきれいなブロンズ色に変化し、大人っぽい おしゃれな雰囲気抜群です。
葉の形も細長いため、重苦しくなく涼しげな印象で、庭の雰囲気作りに大変貢献してくれます。

上に向かって枝が伸び、横に乱れることも少ないため、狭い場所にもおすすめです。


 

 

 
科名・属名
ムクロジ科ドドナエア属
植え場所
日当たりのよい場所
別名
ドドナエア(ドドネア)ビスコーサ

ポップブッシュ プルプレア(パープレア)

ハウチワノキ
株間
1 m ~ 1.2 m
分類
常緑低木
耐寒性
約-5℃~-10℃くらい
原産地
オーストラリア
耐陰性

あり

用途
鉢植え、庭植え
病害虫
特になし
樹高
3 m
栽培の難易度
花期
初夏
私のおすすめ度
★★★★

 

 

ドドナエア

特長

常緑で冬に落葉することなく、美しいブロンズ色の葉で冬の庭を彩るドドナエアは、お庭に一本あると大人っぽい素敵な雰囲気を演出できます。樹形はきれいでまとまり感があり、小さな庭のシンボルツリーとしてもちょうどよい大きさです。

初夏は生育旺盛ですが、成長が早すぎて困る、といったこともありません。

枝は上方向に伸びようとしますので、横に広がりすぎて困ることはほとんどありませんが、成長するにつれ横の広がりが気になってきた場合は、邪魔な枝だけ切り取ることで樹形のコントロールは容易です。放任で育てた場合、横幅は1m 前後になります。
ある程度放っておいても、わりときれいな樹形を保ってくれるので、管理は楽です。

耐寒性

耐寒性は-10℃くらいまであるとされていますが、-5℃くらいという記述もあります。
我が家は冬は-5℃~-8℃くらいまで下がりますが、4年くらい冬を越せたあと、結局枯れてしまいました。
何が原因だったかはわかりません。


樹高

約3 mほどです。

ドドナエア

用途

庭植えのほか、鉢植えにも適しています。葉の茂り方もそこそこ密に茂るので(多少向こう側が透けて見える程度)、目隠しとしての利用も可能です。しかし成長するにつれ、下のほうがあまり茂らなくなってきます。

 

植え場所

日当たりのよい場所が理想ですが、日陰でも特に問題なく育ちます。

 

病害虫

特にありません。

花期

初夏に写真のようなピンク(・・・ピンクというより薄い赤茶色に近いような)花が咲きます。
正確には、このピンクは花ではなく、種子を被うサヤなのだそうです。
このあとしばらくすると、ピンクから薄茶色に変わってきます。

ドドナエア
花(サヤ)は地味なので 、咲いていることに結構気がつかないで終わってしまうことも多いです。





管理のポイント

  • 特に注意して管理しなくても問題なく育ちますが、冬の耐寒性が心配な場合はマルチングなどを施したほうが無難かもしれません。

  • 主幹が細くて不安定なので支柱を立てます。

 

 

 

 

 

ドドナエア

 

我が家のドドナエア  

地植えにして半年くらい経った6月のドドナエアです。
まだ植えたばかりなので、葉もそれほど茂っていなくて横幅もせいぜい40cmくらいしかありません。これから秋にかけてぐんぐん成長してきます。
春~初夏は、葉が茶色から緑色に変化しつつある時期で、写真の6月は茶色の葉がまだ少しだけ残っていますね。この茶色と緑色の葉が入り混じっている時期もまた美しく、見ごたえある時期でもあります。

 

 

 

 

翌年(2年目)のドドナエアです。樹形がずいぶん立派になってきました。  

 

2月   5月  
  ドドナエア   ドドナエア  
 

3年目、4年目のドドナエアです。こうやって見ると、上のほうは葉が茂っていますが、下のほうはスカスカになっていますね。季節によっては(初夏などは)下のほうから葉が出てきたりもしますが、そのあと気がつかない間に落ちたり枯れたりしています。

  3年目 1月     4年目 10月    
  ドドナエア     ドドナエア    
 


我が家のドドナエアのその後・・・

真夏や真冬などの厳しい季節を乗り越えることができて安堵するのもつかの間、油断した頃、全ての葉が枯れてしまったことが何度かありました。しかし根はしっかりと生きていて、しばらくすると再び下のほうから葉が生えてきた、ということを何年か繰り返してきてがんばってきましたが、植えてから4年後くらいに とうとう復活せずに完全に枯れてしまいました。
2本植えていたのですが、2本とも同じような経過をたどったあげく、枯れてしまいました。
原因はわからないままですが、過酷な環境が続き樹木が弱っていたのではないかと分析しております。我が家の冬の寒さ(-5℃~-8℃)や夏の暑さ(40℃近い)が、つらかったのかもしれません。マルチングなどの対処なども何もしていなかったので。

 

楽天でドドナエアを探す  

 

 

樹木 トップ


高木

■コニファー
-成長の変遷
-成長の変遷その2
-成長の変遷その3
■エゴノキ
■オリーブ
■ユーカリ
■ヒメシャラ
■マサキ

 


小高木

■ギンヨウアカシア
■ゴシキヒイラギ
■セイヨウヒイラギ「サニー・フォスター」
■メラレウカ
■ドドナエア「パープレア」




低木

■シルバープリペット
■金メギ「オーレア」
■ヒメマサキ
■ブッドレア
■コニファー(低いタイプ)
■ドワーフマートル





成長の早い木

■コニファー
■エゴノキ
■ユーカリ
■メラレウカ




成長の遅い木

■オリーブ
■ゴシキヒイラギ
■マサキ
■ヒメマサキ
■ドワーフマートル




葉っぱのきれいな木
葉っぱに特徴がある木




狭い場所に向く木

■コニファー
■ヒメシャラ
■ヒメマサキ
■ゴシキヒイラギ
■セイヨウヒイラギ「サニー・フォスター」
■メラレウカ
■ドワーフマートル
■オリーブ




きれいな花を楽しめる木

■ブットレア
■ギンヨウアカシア
■ヤマアジサイ




背が高くならない木

■ドドナエア「パープレア
■シルバーブリペット
■ヒメマサキ
■コニファー(低いタイプ)
■ドワーフマートル




花・園芸 
花ランキング
*お花やガーデニングの
素敵なサイトに
出会えるかも*


 樹木苗の入手先 

日本花卉ガーデンセンター

ガーデニングショップ
四季の里


トオヤマグリーン


おぎはら植物園


大神ファーム


 おすすめ 


ガーデニング花木入門
花・葉・実が美しい木を楽しむ
(別冊NHK趣味の園芸)

 


大人の園芸
庭木 花木 果樹

 

 

 

樹木 トップへ